※2025.1.7改訂(2013.10.28公開)

建築工事を行う場合の建築主・建築士・諸官庁の関係性を、確認申請手続きの流れと共に図示しました。

確認申請とは?(1)-新築の場合の確認申請-や、建築主とは?にも書いた様に、確認申請を提出しなければならないのは、設計者でも施工者でもなく建築主です。

しかし、建築士法で一定規模以上の建築物は建築士でなければ設計できない事、そうで無くても設計という行為が高度に専門的な内容であることから、建築主は設計行為、及びその付随行為である確認申請等の法手続き業務を、建築士に委任するのです。

これにより、建築士は建築主の代理人として、申請手続きを代行します。
(図中「紫の線」部分。本来建築主が行うべき行為「赤の線」を建築士が代行して行う「青の線」を合わせ、「紫の線」で表現しています。)

また、申請時に同時に協議を行うことの多い、消防の同意や構造計算適合性判定は、建築主や設計者が依頼するのではなく、建築主事がそれぞれ消防長(消防署長)、都道府県知事に依頼するものであることに留意して下さい。構造計算適合性判は、耐震偽装事件以降新たに制定された第三者による構造のチェック(ピアチェック)です。

建物の法律家・建築再構企画は、建築主(ビルオーナーやテナント事業者)向けに無料相談や適法化に向けた各種サポートや建築士向けの法規設計サポートを行っています。建物に係わる関連法規の調査や各種診断、改修や用途変更に必要な手続きを行っています。既存建物の用途変更・ガイドライン調査・構造調査・適法化に向けた各種改修などにお困りの方は、お問合せフォームよりお気軽にご連絡ください。

\ お気軽にお問い合わせください /
ご相談やお問い合わせはこちら

確認申請に関連する記事と事例

用途変更の既存遡及に関連する記事や関連するサービスページ、事例などを以下にまとめています。

サービス紹介ページ「建物の保有・運営者向け 既存建物の用途変更・適法改修支援」

ビルオーナー向けに、既存建物の用途変更や適法改修に関する各種サポート内容について紹介しているページです。用途変更や適法改修の設計・コンサルティング業務での成果物を交えたサポート内容、導入検討や稟議の添付資料として役立つダウンロード資料、用途変更や適法改修に関する事例一覧などをご覧いただけます。

サービス紹介ページ「テナント事業者向け 用途変更・適法改修支援」

テナント事業者向けに、テナントビルなどに入居する際に発生する用途変更や適法改修に関するサービスについて紹介しているページです。用途変更、適法改修支援、ガイドライン調査、新規出店支援など、各サポートの流れや内容を実際の成果物を交えて具体的に紹介しています。

事例紹介「用途変更・適法改修事例一覧ページ」

建築再構企画が支援した用途変更やガイドライン調査、適法改修などの事例を一覧形式で紹介しているページです。用途別や各種サービス毎に検索して、個別の事例を確認することも可能です。

あわせて読みたい参考記事

確認申請とは?(1)-新築の場合の確認申請-
確認申請とは?(2)-改修(リフォーム・リノベーション)の場合の確認申請-
確認申請とは?(3)-増築の場合の確認申請-
確認申請とは?(4)-用途変更の場合の確認申請-
完了検査とは?
建築主とは?
建築主事とは?
特定行政庁とは?
建築主、設計者、施工者の法的責任の関係性