特定行政庁とは、建築基準法で定められた建築確認などを行う行政機関で、建築主事を置く市町村など地方公共団体の長を指します。

この記事では特定行政庁の建築基準法上の定義や限定行政庁との違いを解説しています。建築主事や建築基準適合判定資格者について知りたい方は、建築主事とは?建築基準適合判定資格者との違いをあわせてお読みください。

用途変更や適法改修に関する具体的なサポート内容については、ビルオーナーの方はサービス紹介ページ「建物の保有・運営者向け 既存建物の用途変更・適法改修支援」を、テナント事業者の方はサービス紹介ページ「テナント事業者向け 用途変更・適法改修支援」をあわせてご覧ください。

※2024.12.10改訂(2013.10.28公開)

\ お気軽にお問い合わせください /
ご相談やお問い合わせはこちら

特定行政庁とは?建築基準法での定義

特定行政庁とは、建築確認や違反建築物に対する是正命令などを行う行政機関です。

建築主事を置く市町村などの地方公共団体の長が特定行政庁となります。市町村に建築主事がいない場合などは都道府県知事が特定行政庁となります。

特定行政庁は、建築基準法では用語の定義の第二条の三十五号に規定されています。

特定行政庁
建築主事を置く市町村の区域については当該市町村の長をいい、その他の市町村の区域については都道府県知事をいう。ただし、第九十七条の二第一項又は第九十七条の三第一項の規定により建築主事を置く市町村の区域内の政令で定める建築物については、都道府県知事とする。

最初の一文はいいと思います。文言そのままです。

二文目の但し書きの「第九十七条の二第一項、及び第九十七条の三第一項」とは、それぞれ政令指定都市以外の市町村の場合、東京都の特別区(23区内)の場合を示しており、これらは「限定行政庁」と呼ばれます。

特定行政庁と限定行政庁の違い

政令で定める以上の建築物、工作物は都道府県知事が特定行政庁となるため、都道府県の建築主事の管轄になります。もちろん最近は指定確認審査機関に確認申請を提出場合がほとんどかと思いますが、確認申請の前に提出が必要な建築基準関係規定である条例の手続きや、地区計画等は特定行政庁、あるいは限定行政庁の管轄になりますので、申請の前には必ず管轄の行政庁を確認しておく必要があります。

限定行政庁が東京都の特別区(23区内)の場合、1万m2以上とかなり大規模なものからが都の管轄になりますが、建築主事を置かない限定行政庁である市町村の場合には、四号建築物以外の建築物は全て都道府県の管轄になります。そのため、普段住宅のように4号物件しか扱っていない設計事務所だと特定行政庁物件の申請を出す場合にとまどうことがあります。

申請業務は専門性が高いため、都道府県は建築指導事務所などと呼ばれる外部団体に権限を移管している場合があり、それらは周辺地域を取りまとめて非常に大規模な地域を統括していることが多いので、申請の提出先がどこかを確認するだけで、苦労することがあります。

四号以外の建築物を地方で建築する場合には、特定行政庁がどこなのかを早めに確認しておくと良いでしょう。

建物の法律家・建築再構企画は、建築主(ビルオーナーやテナント事業者)向けに無料相談や適法化に向けた各種サポートや建築士向けの法規設計サポートを行っています。建物に係わる関連法規の調査や各種診断、改修や用途変更に必要な手続きを行っています。既存建物の用途変更・ガイドライン調査・構造調査・適法化に向けた各種改修などにお困りの方は、お問合せフォームよりお気軽にご連絡ください。

\ お気軽にお問い合わせください /
ご相談やお問い合わせはこちら

特定行政庁・建築基準法に関する事例・リンク

特定行政庁・建築基準法に関連する記事や関連するサービスページ、事例などを以下にまとめています。

サービス紹介ページ「建物の保有・運営者向け 既存建物の用途変更・適法改修支援」

ビルオーナー向けに、既存建物の用途変更や適法改修に関する各種サポート内容について紹介しているページです。用途変更や適法改修の設計・コンサルティング業務での成果物を交えたサポート内容、導入検討や稟議の添付資料として役立つダウンロード資料、用途変更や適法改修に関する事例一覧などをご覧いただけます。

サービス紹介ページ「テナント事業者向け 用途変更・適法改修支援」

テナント事業者向けに、テナントビルなどに入居する際に発生する用途変更や適法改修に関するサービスについて紹介しているページです。用途変更、適法改修支援、ガイドライン調査、新規出店支援など、各サポートの流れや内容を実際の成果物を交えて具体的に紹介しています。

事例紹介「用途変更・適法改修事例一覧ページ」

建築再構企画が支援した用途変更やガイドライン調査、適法改修などの事例を一覧形式で紹介しているページです。用途別や各種サービス毎に検索して、個別の事例を確認することも可能です。

あわせて読みたい参考記事

建築主事とは?建築基準適合判定資格者との違い
完了検査・検査済証とは?
確認申請とは?(1)-新築の場合の確認申請-
確認申請とは?(2)-改修(リフォーム・リノベーション)の場合の確認申請-
確認申請とは?(3)-増築の場合の確認申請-
確認申請とは?(4)-用途変更の場合の確認申請-