法86条の7第2項で定められた遡及適用の緩和部分
法86条の7第2項では、法第20条と法第35条の一部をこの項で定義される「独立部分」に於いては遡及適用が緩和されることを定めています。 令137条の13では上記「法第35条の一部」がどの範囲か?について、令137条の14ではどういった場合に「独立部分」として取り扱うかが定められています。順番に見てみましょう。
令137条の13
令137条の13では、第35条、すなわち「特殊建築物の避難及び消火に関する技術的基準」のうち、「独立部分」に於いて遡及適用されない部分が示されています。 それらは施行令の5章の、
第2節:廊下、避難階段及び出入口
第3節:排煙設備
第4節:非常用の照明装置
となっています。
令137条の14
令137条の14では、法第20条、すなわち「構造耐力」と、上記令137条の13で示された法第35条の部分がどういう条件で「独立部分」として扱われ、遡及適用されないかが示されています。 文章だと分かりにくいので図示します。
86条の7第2項に文中に出てくる「2以上の独立部分」とは、図の様に既存部分が独立部分1と独立部分2の二つに分かれている状態を表していて、令 137条の14ではそれらを独立部分1と独立部分2として分断するための区画の仕方が法第20条、法第35条それぞれ明記されているのです。
建物の法律家・建築再構企画は、建築主(ビルオーナーや事業者)向けの無料法律相談や、建築士向けの法規設計サポートを行っています。建物に関わる関連法規の調査に加え、改修や用途変更に必要な手続きを調査することも可能です。詳しくは、サービスメニューと料金のページをご覧ください。
関連記事
関連する記事を以下にまとめています。また、これまで建築再構企画が手がけた事例・プロジェクトについては、用途変更・適法改修の事例一覧にて紹介しています。確認済証がない状況からの用途変更や違法状態からの適法改修など、お客さまの状況に沿ったサポート事例をお探しいただけます。
既存不適格建築物とは?(1)-法3条の2、法86条の7-
既存不適格建築物とは?(2)-既存不適格の範囲1:法と政令の関係と基準時-
既存不適格建築物とは?(3) -既存不適格の範囲2:令137条の2~12-