※2025.1.15改訂(2013.12.21公開)

法86条の7第2項で定められた遡及適用の緩和部分

法86条の7第2項では、法第20条と法第35条の一部をこの項で定義される「独立部分」に於いては遡及適用が緩和されることを定めています。 令137条の13では上記「法第35条の一部」がどの範囲か?について、令137条の14ではどういった場合に「独立部分」として取り扱うかが定められています。順番に見てみましょう。

令137条の13

令137条の13では、第35条、すなわち「特殊建築物の避難及び消火に関する技術的基準」のうち、「独立部分」に於いて遡及適用されない部分が示されています。 それらは施行令の5章の、

第2節:廊下、避難階段及び出入口
第3節:排煙設備
第4節:非常用の照明装置

となっています。

令137条の14

令137条の14では、法第20条、すなわち「構造耐力」と、上記令137条の13で示された法第35条の部分がどういう条件で「独立部分」として扱われ、遡及適用されないかが示されています。 文章だと分かりにくいので図示します。

86条の7第2項に文中に出てくる「2以上の独立部分」とは、図の様に既存部分が独立部分1と独立部分2の二つに分かれている状態を表していて、令 137条の14ではそれらを独立部分1と独立部分2として分断するための区画の仕方が法第20条、法第35条それぞれ明記されているのです。

建物の法律家・建築再構企画は、建築主(ビルオーナーやテナント事業者)向けに無料相談や適法化に向けた各種サポートや建築士向けの法規設計サポートを行っています。建物に係わる関連法規の調査や各種診断、改修や用途変更に必要な手続きを行っています。既存建物の用途変更・ガイドライン調査・構造調査・適法化に向けた各種改修などにお困りの方は、お問合せフォームよりお気軽にご連絡ください。

\ お気軽にお問い合わせください /
ご相談やお問い合わせはこちら

既存不適格・建築基準法に関する事例・リンク

既存不適格・建築基準法に関連する記事や関連するサービスページ、事例などを以下にまとめています。

サービス紹介ページ「建物の保有・運営者向け 既存建物の用途変更・適法改修支援」

ビルオーナー向けに、既存建物の用途変更や適法改修に関する各種サポート内容について紹介しているページです。用途変更や適法改修の設計・コンサルティング業務での成果物を交えたサポート内容、導入検討や稟議の添付資料として役立つダウンロード資料、用途変更や適法改修に関する事例一覧などをご覧いただけます。

サービス紹介ページ「テナント事業者向け 用途変更・適法改修支援」

テナント事業者向けに、テナントビルなどに入居する際に発生する用途変更や適法改修に関するサービスについて紹介しているページです。用途変更、適法改修支援、ガイドライン調査、新規出店支援など、各サポートの流れや内容を実際の成果物を交えて具体的に紹介しています。

事例紹介「用途変更・適法改修事例一覧ページ」

建築再構企画が支援した用途変更やガイドライン調査、適法改修などの事例を一覧形式で紹介しているページです。用途別や各種サービス毎に検索して、個別の事例を確認することも可能です。

あわせて読みたい参考記事

既存不適格建築物とは?(1)-法3条の2、法86条の7-
既存不適格建築物とは?(2)-既存不適格の範囲1:法と政令の関係と基準時-
既存不適格建築物とは?(3) -既存不適格の範囲2:令137条の2~12-