※2025.1.15改訂(2013.12.21公開)

避難階段か否かで大きく変わる階段室の区画壁

階段室の区画の規定は、その階段が避難階段であるかどうかによって非常に大きく変わってくるので注意が必要です。

避難階段の設置要件

屋内避難階段の規定は建築基準法施行令百二十三条1項。特に一号が重要です。

一 階段室は、第四号の開口部、第五号の窓又は第六号の出入口の部分を除き、耐火構造の壁で囲むこと。

竪穴区画との大きな違いは、準耐火構造で良かった区画壁が耐火構造である必要があること。また、良く見落とす部分ですが、出入口以外の部分は耐火構造の壁でなければならないということです。
つまり、避難階段以外であれば、竪穴区画で使うことのできた、火災報知機連動のシャッター、防火扉を壁の代わりには使えないということです。

階段は鉄造でも耐火構造となるので意匠的なものは作ることができます。
また吹抜けや、階段本体の手摺に関してはとくに規定がないので、ガラス等に しても構いません。しかし、この「壁で囲わなければならない」という規定のため、避難階段に当れば、吹抜けに象徴的な階段が・・・・といったような意匠的な演出が、非 常に難しくなるため要注意です。

建物の法律家・建築再構企画は、建築主(ビルオーナーやテナント事業者)向けに無料相談や適法化に向けた各種サポートや建築士向けの法規設計サポートを行っています。建物に係わる関連法規の調査や各種診断、改修や用途変更に必要な手続きを行っています。既存建物の用途変更・ガイドライン調査・構造調査・適法化に向けた各種改修などにお困りの方は、お問合せフォームよりお気軽にご連絡ください。

\ お気軽にお問い合わせください /
ご相談やお問い合わせはこちら

竪穴区画や屋内避難階段に関する事例・リンク

竪穴区画や屋内避難階段に関連する記事や関連するサービスページ、事例などを以下にまとめています。

サービス紹介ページ「建物の保有・運営者向け 既存建物の用途変更・適法改修支援」

ビルオーナー向けに、既存建物の用途変更や適法改修に関する各種サポート内容について紹介しているページです。用途変更や適法改修の設計・コンサルティング業務での成果物を交えたサポート内容、導入検討や稟議の添付資料として役立つダウンロード資料、用途変更や適法改修に関する事例一覧などをご覧いただけます。

サービス紹介ページ「テナント事業者向け 用途変更・適法改修支援」

テナント事業者向けに、テナントビルなどに入居する際に発生する用途変更や適法改修に関するサービスについて紹介しているページです。用途変更、適法改修支援、ガイドライン調査、新規出店支援など、各サポートの流れや内容を実際の成果物を交えて具体的に紹介しています。

事例紹介「用途変更・適法改修事例一覧ページ」

建築再構企画が支援した用途変更やガイドライン調査、適法改修などの事例を一覧形式で紹介しているページです。用途別や各種サービス毎に検索して、個別の事例を確認することも可能です。