特定行政庁とは?限定行政庁との違い
特定行政庁とは、建築基準法で定められた建築確認などを行う行政機関で、建築主事を置く市町村など地方公共団体の長を指します。 この記事では特定行政庁の建築基準法上の定義や限定行政庁との違いを解説しています。建築主事や建築基準…
つづきを読む特定行政庁とは、建築基準法で定められた建築確認などを行う行政機関で、建築主事を置く市町村など地方公共団体の長を指します。 この記事では特定行政庁の建築基準法上の定義や限定行政庁との違いを解説しています。建築主事や建築基準…
つづきを読む建築工事を行う場合の建築主・建築士・諸官庁の関係性を、確認申請手続きの流れと共に図示しました。※2020.7.20改訂(2013.10.28公開) 確認申請とは?(1)-新築の場合の確認申請-や、建築主とは?にも書いた様…
つづきを読む建築に関わるプレイヤーの法的責任 建築主、設計者、及び施工者の社会に法的責任を図示してみました。今までは、主に三角形の内側だけの事が論じられてきたように思います。しかし、それぞれに対して「社会」という接点を考えてみました…
つづきを読む建築物とは、建築基準法の定義では「土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの」とされています。また、これに付属する門や塀、建築設備なども建築物に含まれます。 この記事では、建築物の建築基準法での定義や条…
つづきを読む「建築主」は建築基準法上の定義では、「建築物に関する工事の請負契約の注文者。又は請負契約によらないで自らその工事をする者」とされており、一般的な言葉では建て主や施主を指します。住宅やビルの建築工事や内装工事など、建築物に…
つづきを読む建築主事とは、確認申請や完了検査の審査を行う公的な役職です。 民間の確認検査機関にも建築主事と同じように確認申請や完了検査の審査を行う役職があり、建築基準適合判定資格者と呼ばれます。 この記事では建築主事の役割や、どのよ…
つづきを読む完了検査とは、建築工事の完了後に特定行政庁や指定確認検査機に申請する検査です。完了検査に合格することで検査済証の交付を受けられ、建物を使用できるようになります。 この記事では完了検査とはどのようなものかを建築基準法をもと…
つづきを読むこのところ、立て続けにご依頼頂いた物件がある問題に直面し、今年施行の用途変更の確認申請の適用が200m2超となった事によって生じる難しい側面だと感じられたので、久しぶりに記事をアップする事にしました。 改修工事の遡及規定…
つづきを読む6月25日に改正建築基準法が施行 令和元年6月25日に改正建築基準法が施行されます。 建築基準法の一部を改正する法律(平成30年法律第67号)について 上記リンク先の国土交通省のHPには「最近の大規模火災をめぐる状況や防…
つづきを読む昨今国会でも『保育園落ちた。日本死ね!』のブログが取り上げられるなど、待機児童の問題がクローズアップされ、新規に保育園が開設しにくい状況も徐々に認知されるようになってきました。 以下は友人、知人の方には事あるごとにお話し…
つづきを読む一般的な認識の「構造」上重要な部分 主要構造部とは?に書いた様に、一般的な意味での「構造」上重要な部分は、建築基準法では「構造耐力上主要な部分」という言葉で定義されています。 用語の定義は建築基準法施行令第一条第1項三号…
つづきを読む一般的な感覚とは異なる建築基準法上の主要構造部の定義 耐震偽装事件以降たまにテレビ等でも耳にするようになりましたが、「主要構造部」という言葉も建築基準法に定義されている言葉です。ですが、この言葉も建築物とは?に書いた建築…
つづきを読む建築物を用途変更する場合でも、用途変更後確認申請が必要となるケースがあります。この記事では、確認申請が必要となる用途変更はどういった場合なのかや、用途変更時に気をつけるべき事項について解説しています。 建築物の用途変更す…
つづきを読む建築物の増築を行う場合にも、確認申請の提出が必要になる場合がほとんどです。この記事では、増築という言葉の定義やどういった場合に確認申請が必要になるかについて、事例を交えて解説しています。 建築物を増築する際に必要な申請行…
つづきを読む新築の場合の確認申請については確認申請とは?(1)で解説しましたが、改修(リフォーム・リノベーション)の場合には少し条件が異なってきます。 この記事では、建築物を改修・リフォーム・リノベーション(大規模の修繕・模様替え)…
つづきを読む